中野市店舗改修等支援事業補助金のご紹介

中野市店舗改修等支援事業補助金は、市街地で開業しようとする方に家賃及び改修費の一部を補助する制度です。

開業には何かとお金がかかるもの。補助金をうまく活用できれば、起業時の強力な資金調達方法になります。

初期費用を抑えたいと考えている方にはお得な情報。商工会議所では本補助金の活用に関する相談、申請に関する指導も行います。


■補助金の主な内容

対  象  者 中心市街地で開業、出店を検討されている方
対象業種 小売業 サービス業(風俗営業は除く)
補  助  率 家賃補助  ―  対象経費の1/2(上限100万円)対象期間1年
改修費補助  ―  対象経費の1/3(上限200万円)

※事業拡大、業種転換及び来店者の利便性向上のため、既存店舗を改修する際に要した経費に対する補助制度(対象経費の1/3:上限200万円)もあります。

 


本制度詳細は中野市のホームページを参照

http://www.city.nakano.nagano.jp/docs/2015033100120/

商工会議所の支援

「自分の会社を設立したい」「自分の店を持ちたい」「資格や技術を活かして新しい事業を起こしたい」とお考えの方、まずは商工会議所にお電話下さい。

あなたが創業を進める上で何が必要でしょうか? 足りない物は何でしょうか?

収支計画の立て方、資金計画の立て方、資金調達方法、税務など創業に向けたあらゆる相談を受付けています。

創業までの流れが分かるQ&Aのページをご覧ください。

創業に関する身近な相談相手として、お気軽にご相談ください。(秘密厳守)

経営相談

小規模事業者の皆様の経営改善のお手伝いをしています。
経営上でお困りの方や、これから経営を改善していこうとする方に、相談や指導を無料で行っています。
また、事業者と商工会議所とのパイプ役となる小規模企業振興委員がいつでも相談に応じます。


自社の財務データを入力するだけで、即時に財務状況と経営危険度を把握できるシステムです。
経営自己診断システム(無料)

税務相談

■確定申告の相談
所得税・消費税の確定申告書の書き方・所得控除・税額控除について支援いたします。


■パソコン会計ソフトの導入
パソコン会計ソフトのインストール、初期設定、操作方法等の導入支援をします。
※ソフトによっては対応できない場合がございますので、合わせてご相談ください。
※ただし、会計ソフトはご自身で購入してください。

当所は、弥生株式会社の青色申告推奨会に加盟しています。
当所会員の皆様には、弥生会計を会員特別価格にてご購入していただくことができます。
お気軽にお問い合わせください。


■帳簿の付け方の相談
日常の帳簿のつけ方を始めての方にも分かりやすく説明いたします。
※ただし、税理士関与のない個人事業者が対象です。


■無料税務相談会
無料税務相談会を開催しております。日程は、信州中野商工会議所にお問い合わせください。

金融相談

■各種制度資金の相談

中小企業者の皆様を対象に、各種制度資金のご相談に応じています。お気軽にお問合せください。


■小規模事業者経営改善資金(マル経資金)
1.ご利用できる方
(1)1年以上継続して中野市内で事業を営んでいる方
(2)商工会議所の経営指導を6ヶ月以上受け、経営改善に取組む方
(3)従業員数5人以下(小売業・サービス業・卸売業)、20人以下(その他の業種)

2.貸付資金概要(※金利は別途お知らせします。)

 資金使途 借入限度額  借入期間 保証人・担保 
 運転資金  1,500万円  7年以内 不要
 設備資金  10年以内

 

労務相談

労働保険に関するご相談に応じています。お気軽にお問合せください。

■労働保険と労働保険事務組合
労働保険とは、労災保険と雇用保険とを総称した言葉です。
保険の給付は両保険制度で別々に行われていますが、保険料の徴収等については、原則として両保険が一体のものとして取り扱われています。


労働保険は厚生労働省が管理・運営している強制保険ですので、労働者(パート・アルバイト等を含む)を1人でも 雇っていれば、その事業主は労働保険の加入手続きをとり、労働保険料を納めなければなりません。


「労働保険事務組合」は、事業主の皆様に代わって、労働保険の保険料申告・納付、労働基準監督署や公共職業安定所への書類提出など、労働保険に関する各種事務手続を代行する団体です。


■事務委託のメリット
・事務処理の軽減
・労働保険保険に関わる事務を一括して当所が行うため、皆様の事務処理が軽減できます。
・労災保険の特別加入
・労災保険に加入することの出来ない事業主や家族従業員の方でも、労災保険に加入することができます。
・保険料の分割納付
・労働保険料は、金額の多少に関わらず3回に分けて納付することができます。

創業・経営革新相談

中野商工会議所では、創業予定者や創業まもない方への身近な相談窓口として、さまざまなご相談に応じています。
■こんな時にご相談ください
・起業したいがどこから手を付けてよいかわからない。
・事業計画の作成方法をしりたい。
・創業にあたっての、融資制度、助成金等について知りたい。


中野商工会議所では、経営革新を図りたい方への身近な相談窓口として、経営革新に関するさまざまなご相談に応じています。
■こんな時にご相談ください
・新しい分野に進出したい。
・事業計画の作成方法をしりたい。
・経営革新計画の承認を受けたい。